【観劇】ロロ「四角い2つのさみしい窓」
一度中止になった公演が戻ってきた。こんなに嬉しいことはない。
再会は二度目の一期一会。
この台詞が印象的だった。
失われた家族に再会した。
やっとの思いで会いたかった人たちに会えたというのに
このまま一緒にいるという選択を取らなかったことに驚いた。
その理由は いつかまた会えるから だった。
家族に依存していた彼がひとりで立っていけると感じさせてくれた。
壁に分断された世界で同じ場所に集合する四人と四人。
家族、夫婦、恋人、友達。
わたしと誰かの関係性はわたしだけのものだ。
周りに理解されなくても前例がなくても、
わたしとあなたの関係性はわたしたちだけのもの。
初対面の人に「演劇がすきで、やってて、よく観に行く」と話すと
100%「すごいね~!!」と返ってくる。
確かに演劇はマイナーな趣味だけど、「すごい」は腑に落ちない。
それはきっと私にとって演劇は「すごいこと」ではないからだろう。
誰のどんな趣味も「すごい」わけじゃない。
私にとって「すごい」と思うことも、本人にとってはそうじゃない。
だけど、自分の「すごい」を相手に押し付けてしまうことがある。
気をつけてはいるけれど、
いつのまにか私の尺度を相手にも当てはめて身勝手な評価をくだしてしまう。
演劇のすきなところは「同じ公演は二度と作れない」ところだ。
たとえ同じ演目で同じキャストでも、観客の反応や空気は公演ごとに変化する。
何度も稽古した演目であっても段取りや台詞をトチることがある。
照明や音響のタイミングをミスることもある。
変なトコでウケて反応を見てから次の台詞を発する時もある。
だから決して同じ公演はできない。
私は「劇場は観客がいることで完成し、演劇は観客がいるから成立する」
と思っているし、「一度きり」が演劇の醍醐味なのだと考えている。
毎回「一度きり」の体験を求めて劇場に足を運ぶ。
こんな時代になってからも何度か観劇に行ったが、
どの公演も感染対策ばっちりだった。
そもそも上演中のおしゃべりはマナー違反だから
観客たちが集まっても会話が生まれることはない。
私はいつもひとりで観に行くのでしゃべる相手もいない。
困難な状況のなかでも、
演劇を楽しめている私はとっても恵まれているし、幸せ者だと思う。
そう思うと同時に私ではない誰かのことを考える。
たまたま私の趣味は私一人だけでも楽しめるものだ。
けれどたまには私だって友達と感想戦しながら帰りたいし
観劇後にちょっと背伸びしたディナーを食べたい。
このちょっとした楽しみがずっと奪われているのはつらい。
私と同じかそれ以上に、
100パーセント趣味に打ち込めていない人が多くいるのだと思う。
きっとこの世には誰かと分かち合って、震えて、叫んでこそ
より楽しめるものがいっぱいある。
それを仕事に、趣味に、生きがいにしている人も多いはずなのだ。
それらがなんとか止まらずに途切れずに
このままあり続けることを願っている。
私と演劇のすきで結ばれた関係性は私のものだ。
でもだれかとだれかのすきの関係性も守られるべきなのだと思う。
だから私だけじゃない。
あなたのすきなものをすきに楽しめる日がはやくきますように。
わたしとあなたのすきなものがずっと続いていきますように。